1-2.写真・氏名・捺印
		    
		    ・ふりがなはひらがな名で記入します。
		    ・印鑑は、捺印必須ではありませんが、書類の信頼性を高め、ご自身の信頼性の向上につながるため、一般的には捺印した方が良いです。
		    
		    
		    
		    3.住所・連絡先・電話
		    
		    ・ふりがなは、漢字の部分だけ記入しましょう。
		    ・現住所は、省略せずに詳しく正確に記入しましょう。
		    ・電話番号は、連絡が確実にとれる携帯電話の番号を優先的に記入しましょう。
		    ・最近は、E-mailでの連絡が増えているため、メールアドレスも必ず記入しましす。記入するアドレスは、携帯電話ではなく、PCのメールアドレスが印象がよく好ましいでしょう。 
		    
		    
		    
		    4.学歴・職歴
		    
		    ・学歴と職歴は、それぞれまとめて記入しましょう。
		    ・学校名や会社名などは省略はNGです、正式名称を記入します。(例:×(株)、○株式会社)
		    ・小中学校の学歴は、卒業のみで構いません。
		    ・高校以降は、入学と卒業を記入します。
		    ・最終学歴は、学校名のみではなく学部学科、専攻名も記入しましょう。
		    ・職歴は、基本的に全てを記入しますが、学生時代のアルバイトは、一般的に記入する必要はありません。
		    ・会社名だけでなく、職種や職位、配属先も記入しましょう。
		    ・具体的な仕事内容は、職務経歴書を添付し、そこに記入しましょう。
		    ・アルバイトやパートの職歴は、アピールやプラス効果であれば、記入しましょう。
		    ・派遣社員での職歴は、派遣元の会社と派遣先の会社名を記入しましょう。 
		    
		    
		    
		    5.免許・資格
		    
		    ・免許や資格は、取得した年順に記入しましょう。
		    ・免許や資格の名称は、正確に記入しましょう。
		    ・仕事に関係のない趣味などの資格は、アピールしたい場合のみ、記入するようにしましょう。
		    ・取得中の資格を記入する場合は、(1次合格)のように詳細を記入しましょう。 
		    
		    
		    
		    6.志望動機欄
		    
		    ・志望動機は、志望の熱意を伝えるために大変重要な項目になるため、(漠然的な言葉>貴社に興味があるため)などのあいまいな表現ではなく、具体的に自分の言葉で細かく記入しましょう。
		    ・面接のとき、質問される可能性が高いため、あらかじめ質問されることを想定して記入すると良いでしょう。
		    ・記入する前に、志望する会社や業界についてできるだけ情報を収集しましょう。ホームページや様々な記事、店舗であれば実際に足を運んで調べた結果報告などはお勧めポイントでしょう。 
		    
		    
		    
		    7.特技・趣味等
		    
		    ・特技・趣味等は、仕事以外のご自身のパーソナリティをアピールできるので、出来るだけ記入しましょう。
		    ・特技や趣味は、その項目名だけでなく、理由や実績など、具体的な内容も書き添えると印象が良いでしょう。
		    
		    
		    
		    
		    8.本人希望欄
		    
		    ・職種や勤務地、勤務時間、入社日等希望があれば、希望理由もあわせて記入しましょう。
		    ・希望することがなければ、(特になし)と記入しておくとよいでしょう。
		    
		    
		    
		    
		    9.保護者記入欄
		    
		    ・未成年者は、保護者の同意を証明するために、必ず記入しなければいけません。
		  
		  あわせて読みたい
		  
	
		  ・仕事手続き目次へ行く
		  
		  
		    