TOP > 税金 > 増資手続き |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
増資の基本的な流れ
ビジネスの上での増資は、企業の資本金の金額を増やす為に必要な手続きであり、株式会社では株主以外のものに株式を発行数第三者割当増資と株主だけを対象に株式を発行する株主割当の方法があります。
株式会社の場合
今回はビジネスを行う上での増資の基本的な流れについてご説明致します。
早速ですが、 まずは株式会社の場合からご説明いたします。株式会社の場合には第三者割当の募集株式発行であれば、手続きには募集事項の決定後募集株式の申込みを受け、募集株式申込証の提出が必要になり、募集株式の割当てる株式の数を株主総会決議で決めます。
この時、取締役会のある企業は取締役会でこれらを決定づけ、会社が割り当てた募集株式数については申込者が会社が割り当てた募集株式数にについては募集株式の引受人となります。
次に出資金の払込み
これらの書類について不明な点があるようであれば、行政書士などに相談をすると、引き受けてもらう事が可能にもなっており、定欺変更書類作成をフルサポートしてもらえたりする場合もあります。
有限会社の場合
金融機関への払い込みが必要です。
|
増資の手続きと種類について
会社の資本金を増加させることを増資といいます。 増資の種類
以上の二種類があります。
増資の種類によって手続き方法は異なりますので、それぞれの会社にあった方法を専門家などに相談して行うのが一般的です。 今回は増資の手続きと種類の中で実務例の多い、第三者に対して株式を発行する「有償増資」をピックアップしてご説明します。
まず募集事項を決定します。
この際、会社の銀行口座を払い込みに利用します。
増資する資本金の1000分の7が登録免許税として課せられ、最低金額は30,000円と定められています。
これ以外に専門企業などへサポートをお願いすると書類作成のみ、あるいは書類作成と手続き代行、それぞれの場合で報酬として支払いが発生します。
一般的には増資の額が大きいほど会社の信用は高いとされています。
また増資の場合、会社は株主に対して株式を割り当て、株主は配当を得る権利を与えられます。 したがって会社に利益が出た場合にのみ株主は配当をもらえ、利益が出ない場合には配当を得ることはありません。
つまり、増資は融資とは違い会社は株主に対して返済の義務を負っていない、という大きな特徴があります。
|
株式を発行し資金調達を行う場合、会社清算しない限り資金を返す必要はありません。つまり会社にとって長期に安定した資金調達の方法です。
増資は、設備投資のため、新事業を立ち上げのための資金調達、借入金を返済するための資金調達等を目的としても行われますが、取引先との関係強化や財務体質の強化等を目的として行われることもあります。
|
||
あわせて読みたい記事