TOP > 税金 > 退職所得の受給に関する申告書の手続き > 税金お金の目次へ

 
受給できる?
申告の手続き
手続き 手続き
  退職所得の受給に関する申告書って?退職金を貰う時には提出を忘れてはいけない申告。ほとんどの人が一生に一度の退職金、高額になる退職金だからこそ損のない手続きを、その為にも退職所得の受給に関する申告書を理解しておきましょう。
手続き 手続き
.
受給できる?とは 会社が保管すべき退職所得申告書
退職申告書が有りと無しの税額計算
 

受給できる?とは
受給できる?

退職所得の受給に関する申告書とは

まず退職金と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょう。

ほとんどの人が、長く務めた会社を退職する時に貰える高額な嬉しいお金と言うイメージでしょう。

では、退職金を貰った後の税金などの事はイメージ出来ているでしょうか?

 

そうですね。

退職金は高額で使い道ばかりが気になり、退職金に対する国への支払いはすっかり頭から抜けているでしょう。

  • では、どのくらいの支払い税金になるのか?ご存知ですか。

 

実は退職金額の20%も徴収されると聞いたら驚きませんか。

そうなんです。

この退職所得の受給に関する申告書の提出を忘れたりすると、上記の様な税率徴収になるのです。

 

  • つまり、退職所得の受給に関する申告書の役目は、このお金は退職金なので、適性の税率で徴収をお願いします。と言う申告書になるのです。

 

つまり、退職所得の受給に関する申告書を提出する事で、退職金の税金が軽減され、通常の退職金扱いの低い税率での税金支払いとなります。

 

なので、絶対に提出の忘れや知らなかったなどと言う事が無い様に頭に入れて置きましょう。

 

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

確定申告が必要な人
手続きページ

 


会社が保管すべき退職所得申告書
受給できる?

会社が保管する退職所得の受給に関する申告書

 

 

会社は何をすべきか

会社側も、この退職所得の受給に関する申告書を扱った事が無い場合は戸惑いますね。

会社の退職所得の受給に関する申告書の要項

  • 退職金の支給される退職者に退職所得の受給に関する申告書を渡す
  • 出来れば申告書の記入サンプルを用意する
  • 税務署や市役所など行政機関への提出義務は無い
  • 退職所得の受給に関する申告書は会社が大切に保管する

会社が行うべき手続きは以上ですが、もしも税務署などに退職者の退職所得の受給に関する申告書を見せて下さいとの申し出の時は保管した申告書を速やかに提出して下さい。

それ以外に会社は何もする必要はありませんのでご安心ください。

  • また、退職金は退職金所得税額の扱いになります。

つまり分離課税での計算になると言う事なのでその計算で行います。

 

 

退職者本人の退職所得の受給に関する申告書

退職し退職金を貰う方は必ず上記の退職所得の受給に関する申告書に記入する事を忘れないで下さい。

 

  • もし、会社が申告書の事に何も触れない場合は、ご自分で会社に申告書の受け取りを申し出て貰ってください。

 

この退職所得の受給に関する申告書は重要です。

この申告書が無いばかりに、税率20%と言う設定で税収されるのですよ。

 

つまり、退職金の税金を安くする軽減制度の申告書だと覚えてください。

退職金と申告書はセットで貰うと頭に入れて置きましょう。

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

 
手続きページ


退職申告書が有りと無しの税額計算
受給できる?

退職申告書が有りと無しの税額計算

 

 

退職所得の受給に関する申告書を提出した場合としなかった場合の税額に、どれだけの差額が生じるのか?さっと計算してみます。

 

退職所得の受給に関する申告書の提出が無い場合

例えば、手続き老男さん65歳 退職金800万円

  • 退職金の支給額が800万円
  • 退職金の支給額(800万円)×税率(20.42%)=163万3600円
  • 申告書が無い場合の税額は163万3600円になります

この場合の源泉徴収税額は163万3600円

 

退職所得の受給に関する申告書の提出が有る場合

例えば、手続き老男さん65歳 退職金800万円 勤続年数10年4カ月

※「勤続年数は(月が超えた分は切上げ)11年になります」

退職所得控除額の計算←は別途表を参照してください。

  1. 「40万円×勤続年数(11年)」=440万円(退職所得控除額)
  2. 「800万円(退職金)−440万円×1/2」=180万円(課税退職所得金額)
  3. 「180万円×5%(税率)−1.021(控除額)」=91,890円(税額)

この場合の源泉徴収税額は91,890円になります。

  • 申告書が無い税額→163万3600円
  • 申告書が有る税額→91,890円

以上↑の様に退職所得の受給に関する申告書の提出が有ると無いとでは金額を見ただけでも驚くような数字の違いですね。

これで、提出しないばかりに大変な事態に、つまり資金計画に支障をきたす事になると言う事が理解できましたね。

 

つまり退職金の控除は非常に高い節税効果になります。

 

どうですか、分かり易かったでしょ。

  • つまり、退職所得の受給に関する申告書を提出すると上記の↑様に税金がぐっと減額されるからです。

今後に退職金を貰う方や現在、退職金手続き進行中の方は絶対に忘れない様に心掛けてください。

 

 

・税金お金手続き目次へ行く

手続きページ

 


ココがPOINT
ココがPOINT

退職金なんて、まだまだ先の話しだ。と思う方もいるかもしれませんが、その時になって焦っても遅いのですよ。今からでもしっかりメモしておくなり頭に入れ退職金を貰う時にはスムーズな手続きを行う様にしましょう。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事