TOP > 税金 > 利子所得 手続き

 
申告方法や仕方
税の手続き
利子手続き 利子手続き
  給料を取得している人は「所得税」を収める義務があります。また、所得の一つに利子所得があります。・・・では利子所得とは?何でしょうか?聞いた事も無いなんて事がないように、一通りの手続き方法をしっかり勉強しておきましょう。
利子手続き 利子手続き
.
どのようなもの
 

給与所得者の扶養控除等申告書の記入サンプル
.
どのようなもの?
申告方法や仕方とは

利子所得とは?

 

  • 主に銀行の預貯金や公社債の利子
  • および合同運用信託(金銭信託・貸付信託)や
  • 公社債投資信託(中期・長期国債ファンド、利金ファンド等)
  • 公募公社債等運用投資信託の収益の分配に関する所得をいいます。
  • (所得税における課税所得の区分の一つ)

 

 

原則、必要経費などの控除はありませんので、「利子所得=収入金額」となります。

 

 

税額の計算方法

利子所得の計算は、その所得の支払を受ける際、利子所得の金額に一律20%(所得税15%、地方税5%)税率を乗じて算出した所得税が源泉徴収され、納税が完結するとされています。

 

 

利子所得の非課税制度

 

国内に住所を有する個人。

遺族年金を受け取ることができる妻である人。

身体障害者手帳の交付を受けている人。

 

この非課税制度は、子供銀行預金の利子、納税準備預金の利子、老人および障害者等の少額預金の利子所得等、障害者等の少額公債の利子があり、それぞれの元本の額が350万円までの利子等について非課税とされます。

 

 

また、勤労者財産形成促進法に基づくいわゆる財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄について、両方の貯蓄の元本の合計額が550万円までの利子等について非課税とされています。

 

上記、一定の要件に該当する人に限られていますので注意ください。

 

 

所得の種類は全部で10種類あります。以下を参考にしてください。

 

・税金お金手続き目次へ行く

手続きページ

 


ココがPOINT
ココがPOINT

利子所得、原則として20%の源泉分離課税がかけられていますので、確定申告の必要はありません。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事