TOP > 家庭生活 > お墓引越し > 家庭生活の目次へ | 
          ||||||||||||||
![]()  | 
          ||||||||||||||
![]()  | 
            
			
			
  | 
          |||||||||||||
![]()  | 
          
 
              お墓を引越すとは
 お墓を引越すと言っても簡単ではありません。 
 
 引越したい理由は様々ですが、日本現代の核家族化が進み田舎の過疎化が急速に進む中、わざわざ田舎へUターンと言う人も少なく、それに伴いお墓参りも激減していると言う事が原因でしょう。 では出向かなくなった田舎のお墓を居住地の近くに移動させるにはどのような手続きや方法があるのか見てみましょう。 
 
  | 
          
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  ||||||
  | 
    ||||||||
![]()  | 
          
 
                お墓の引越し流れと一般的な費用1.新たなお墓の選び方
 
 2.お墓が決定したら
 用意しましょう。 
 
 3.お墓の引越しなど
 この辺の話し合いに時間を費やしますので、納骨の時期に合わせ余裕を持つことが大事です。 
 
 4.既存の墓地市町村役場へ 
 改葬許可申請書は各自治体ごとに書類が違います。必ず既存墓のある市町村役場で確認すること。 遠方の場合は郵送も行って貰えます。 
 
 5.既存の墓地住職へ 
 ※注意したい事は既存のお墓の檀家が抜けると言う事は当然ですが住職からしても快くない事ですので、なぜ抜けるのかなどのシッカリとした説明が必要です。ここを怠ると甚大では無いほどの離檀料を請求されるかも知れません。 既存のお墓の管理者から埋蔵証明書・収蔵証明書を発行してもらい、改葬許可申請書に署名捺印をお願いします。 
 
 6.既存の墓地場所の市町村役場 提出する書類は 
 発行して貰う書類は 
 
 既存のお墓の市町村役場へ提出し、改葬許可証の発行をお願いします。 
 
 7.既存の墓地で遺骨を取り出す 
 既存のお墓の住職の指示に従いお願いしましょう。 
 
 8.遺骨の安置 
 新たなお墓に入るまでご自宅にて安置します。 
 
 9.新たなお墓の完成 
 お願いしたお墓に間違えが無いか確認の上、間違えなければ無事引き渡しです。 
 
 10.新たなお墓に納骨 必要な書類は 
 新しいお墓に住職が魂入れなど宗派に合わせた納骨の儀式を行いますので、住職の指示に従って遺骨の納骨そして行事を行います。 
 
 11.お墓引越しの一般的な費用
 
 
 
 
 
 新たなお墓の引越し諸費用 
 
 
 以上の様に、簡単に引越しと言っても莫大な引越し費用が必要になります。 ※既存の墓石を新しい墓地に持ち込みすると運搬費が高額になり。また、持ち込みは可能か?持ち込みサイズは大丈夫か?石にヒビや傷みは無いか?改葬する遺骨の数は収まるか?など問題山積みです。 また新しい墓石購入は高額と思いがち? 既存の墓石を持ってくる方が安く済むと通常は考えますが、運搬費やその他の諸費用などを合わせると意外に高額になります。 
 家計を圧迫する様な事態になれば家庭のバランスにも影響を及ぼし兼ねませんしお互いの夫婦の信頼関係にも亀裂が生じるかも知れません。 ご夫婦両家のお墓を引越しと平等に扱うのであれば良いですが、どちらか一方となる場合はくれぐれも慎重に話し合った上で検討し決断する事をお勧めします。 
 
  | 
          
![]()  | 
          ||
![]()  | 
            現代の大きくのしかかってくるのがお墓の問題です。そのまま放っておく訳にはいきませんね。かと言って田舎のお墓や遠方のお墓に出向く事は少ないでしょう!   | 
            ![]()  | 
          
![]()  | 
          ||
あわせて読みたい記事








              
                



                


