お墓を建てる時の流れ
               
               
              お墓というのは、お墓の土地を購入するものと考えがち。
                でも本当は違います。
                
                  - 「墓地として使う土地を借りる権利」を買うのです。
 
                  - これを「永代使用権」といいます。
 
                
                ですから、勝手にお墓の土地を他人に売ってしまうことはできません。 
            	  
           	    お墓を購入するには、まず永代使用権を墓地の所有者と契約します。
           	     
           	    公営の墓地は
           	    
           	      - その管理する公的機関(都道府県や市区町村など)に「使用許可申請書」を提出して、使用許可をもらいます。
 
       	        
           	     
           	    民間の業者の墓地の場合は
           	    
           	      - 墓地を所有する業者と契約書を交わして永代使用権を獲得します。 
 
           	      - お寺の墓地の場合は、「お墓の契約=檀家の契約」となります。
 
       	        
           	    古くからのお墓の場合、契約書がないケースも多いでしょう。       	        
           	     
           	    墓地の契約が済んだら、次はお墓を建てる墓石を購入します。
           	    
           	      - 墓石の材質
 
       	          - 墓石のデザイン
 
           	      - 墓石に刻む文字
 
           	      - ろうそく立てや線香立てなど
 
           	      - 墓石に付属するものを、相談しながら決めていくのです。
 
           	    
           	    
           	      - すべてが決まると、墓石の業者による加工や墓地の基礎工事が始まります。
 
       	          - お墓の工事が終わったら、現地に行って、希望通りのお墓ができたか確認しておきましょう。 
 
           	    
           	     
           	    その後
           	    
           	      - 宗教や宗派に沿って、開眼法要をします。
 
       	          - この開眼法要によってお墓に魂を入れるとされています。
                    
                      - 宗派によっては、先祖のお墓が別にあっても、新しいお墓に誰も納骨していなくても、先祖代々のお墓として祀ってかまわないとされます。
 
                    
       	           
           	    
           	    すでにそのお墓に入る人のお骨がある場合、開眼供養と同時に納骨を行うのが一般的です。          	    
            	  ・また
            	  
            	    - 突然の不慮の事故や病気など思いもしない事が起こることもあり、突然の不幸が訪れる場合もあります。
 
          	    
            	  もしも死亡などしてしまった場合、重い悲しみとは別に行わなければいけない手続きがたくさん出てきます。そのような時は手続きネットの死亡の手続きを参考にしてください。
            	  また、事前にある程度、確認しておくと良いでしょう。
            	  ・手続きネット死亡のときの手続き
            	   
            	  ・家庭生活手続き目次へ行く