TOP > 生活 > 在留管理制度手続き |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||

![]() |
||||||||||
|
目的 |
目的内容 |
---|---|
(1)中長期在留者 |
3ヶ月以上の在留期間が決定された外国人の方 在留資格が短期滞在・外交・公用以外の外国人の方 「在留カード」が交付されます。 |
(2)特別永住者 |
入国特例法により定められた特別永住者の外国人の方 「特別永住者証明書」が交付されます。 |
(3)一時庇護許可者または仮滞在許可者 |
入国管理法の規定により、船舶等に乗っている外国人(難民の可能性がある場合など要件を満たす時に)一時庇護のための上陸を受けた外国人の方(一時庇護許可者) 不法滞在者が難民認定申請を行い、一定の要件を満たした時に、仮に日本に滞在することを許可された外国人の方(仮滞在許可者) 一時庇護許可証または仮滞在許可証が交付されます。 |
(4)出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者 |
出生または日本国籍の喪失により日本に在留することになった外国人の方 入国管理法の規定により、出生または日本国籍喪失の日から60日を限り、在留資格を有することなく在留することができます。 |
-
永住している方(永住者)
- ・・・・新制度が始まった平成24年7月9日から、3年以内に入国管理局で【在留カード】申請手続きが必要です。
- 入国管理法で決められている特別永住者
- ・・・・外国人登録証に記載されている次回確認(切替)申請期間までに、市役所で【特別永住者証明書】の切替変更手続きが必要です。
- また、申請に用意して頂くもの(外国人登録証・旅券・6か月以内に撮影した写真→正面上半身無帽 縦40ミリ、横30ミリ1枚)が必要です。
-
外国からの転入の手続き
- ・・・・住民票には、情報を正確に記載する必要があります。
- つまり、氏名・国籍・在留資格・在留期間等が記載されている【在留カード】【特別永住者証明書】などを持参し居住する市区町村役所で転入届をする必要があります。
- 住所を移動(異動)する手続き
- 在留資格や期間に変更が生じた手続き
- ・・・・入国管理局および地方入国管理局で変更手続きをしてください。
- また、その後に変更があった在留資格などは、手続きする必要はありません。

![]() |
![]() 新在留管理制度の内容
新しい在留管理制度でどのように変わるのか。
出国日から数えて、1年以内に本邦での活動を継続するために再入国する場合は、再入国許可手続きを原則不要となります。【みなし再入国許可制度】が導入されます。
・在留カード記載内容
・在留カード常時携帯義務
結婚などで名前が変更になった場合
国家資格を持つ外国人EPA看護師・介護福祉士が日本にて配偶者生活している場合
|
![]() |


![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||
![]() |
外国人登録をする「外国人登録証」から24年7月に、新たな在留管理制度がスタートしています。手続きを忘れたばかりに、思わぬしっぺ返しにあわぬ様にしてください。規則を守り正しく手続きを行うことを迅速に行ってください。
|
![]() |
![]() |
あわせて読みたい記事