必要書類の手続きと裁判費用
離婚裁判の訴訟に必要な書類
- 訴状 2部
- 夫婦の戸籍謄本及びそのコピー
- 証拠書類(預金通帳など)のコピー
※必要な書類の枚数>被告の数によって異なります、被告が複数いる場合はその分も追加必要です。
離婚訴訟には以下の費用がかかります。
- 訴訟費用とは訴訟提起するための「印紙代」「郵便切手」のことを言います。
- 必要となる費用は(訴訟物の価格により)請求内容に異なり。
また、訴訟費用は敗訴した者が負担します。
- 提訴するための費用としては印紙代が8200円
- さらに慰謝料請求する場合は慰謝料額におうじて8600円〜57600円
- 養育費、財産分与を請求する場合
財産分与の額は訴額には加えられませんが900円分の印紙代を加算します。
養育費を請求する場合
- 子ども1人につき900円分の印紙代を加算します。
- 郵便切手代
裁判所ごとに異なるため個別に確認する必要があります。
- (出費については裁判に勝てば相手に支払いの請求ができます。ただし、弁護士に依頼するときの費用は裁判で勝っても相手側に請求することはできません。)
弁護士の費用負担
- 離婚訴訟で弁護士をつける当事者は、全体の95%にもなります。
- 訴えを起こす側が弁護士に依頼するのは一般的です。
- 弁護費用の目安は着手金と報奨金がそれぞれ40万円〜60万円と負担額もヘビーです。
弁護士に依頼する
裁判実行が決まったらまずは弁護士に相談します。本人訴訟も可能ですが、自分を主張し、裏づけ、離婚事由などを自分で行なう事は難しいでしょう。
- つまり離婚の訴訟は素人では困難です。
- 離婚訴訟、訴状の作成や、法律専門知識が必要となります。
また、裁判を有利に進めたい、精神的にも少しでも緩和したいと考えるなら、早い段階から弁護士に依頼するほうがよいでしょう。
当然それなりの費用は必要ですが、大事なところでお金の計算はしない方が良いでしょう。
逆に素人判断は怖い事になる可能性が大です。また、判決が出た結果は変更不可能な事態も予想されます。
後で取り返しのつかない事にならないように、慎重に行動するようにしましょう。
※(弁護士に依頼した場合は、弁護士が訴訟を提訴し裁判に代理として出席しますので、代理人が出席しているので、依頼人本人は和解の話し合いや証拠調べ尋問のとき以外は、裁判に行かなくてもよいです。)
もしも、専門家に相談したいなどお考えの方は、弁護士の相談方法など弁護士無料相談の←手続きを参考にすると分かり易いと思いますよ。
また、逆に離婚訴訟の訴えを起こされた場合
- 裁判所と原告又はその代理人に定められた期日までに答弁書を送付します。
- 呼出状に記載された期日に裁判所に出頭します。
- また、訴状の内容を認めるか認めないかを明らかにする必要があり認めないときにはその理由などを答弁書に記載します。
- ※答弁書を送付できない場合は、呼出状記載の担当者に問い合わせてください。(理由を述べます)
その他、離婚成立に伴い離婚の証書を作成しておくと良いでしょう。
※重要 離婚協議書を作成しましょう。
法的効力のある離婚協議書を作成して下さい。離婚後あとあとの事を考え、あなたが法律のサポートを受ける。
なかでも、公正証書の離婚協議書は、現代の法律で考えられる効力の最大の発揮をする形です。
下記に離婚協議書のサンプル見本ダウンロードがありますので、参考にして下さい。
・家庭生活手続き目次へ行く