<

 

TOP > 仕事 > 就業規則の手続き > 仕事の目次へ

 
労働者の就業規則とは
有給休暇の手続
手続き 手続き
  働く労働者のための就業規則とは。会社勤めや会社勤務の労働者なら知っておいて欲しい会社が決める条件や会社規定など。ここで就業規則の手続きについてシッカリ理解しておきましょう。
手続き 手続き
.
労働者の就業規則とは 就業規則の書面で明示義務
就業規則でトラブル回避
 
.

労働者の就業規則とは
労働者の就業規則とは

労働者の就業規則とは

 

 

会社の義務であり労働者が守ること

就業規則とは

  1. 簡単に分かり易く伝えると、会社が決めたルールブック
  2. 会社の方針や規則をまとめたもの
    • つまり、会社が決めたルールを守ってねと言う事。

 

ですが、口約束だけでは、様々な問題やトラブルになる事も多くなります。

  • その為に、書面で労働者に説明するのです。
  • つまり、書面でお互いにルールを確認し合意した働く為の規則。

具体的な就業規則の内容

  • 就業規則は会社の法律を示すものです。
  • 労働者の守るべきルールを記載しています。

例えば、働いて貰う時間や、支払べきう賃金や仕事の内容や休みに関してルールです。

つまり

  1. 会社がルールを決めた働き方に合わせて労働者に働いて貰い
  2. 会社は規則に沿って労働者に賃金の支払いを約束すると言う物なのです。

つまり、会社と労働者の合意のもとに労使関係を結んだ契約と言う事になるのです。

社員10人以上の会社

  • 就業規則はパートやバイトなど全ての労働者が10人以上いる職場では必ず作成する事が義務付けられているのです。

就業規則には拘束力がある

  • 労働者が、就業規則に合意し働き始めた以上、就業規則に基づいて働かなければいけません。
  • 契約を守らない場合は、契約不履行となり罰則対象になる場合もあるのです。
    • もしもトラブルになった時にルールを知らないと不利になります。
    • 就業規則についてシッカリ確認しておくこと。

 

・仕事手続き目次へ行く

手続きページ

 



就業規則の書面で明示義務
労働者の就業規則とは

就業規則の書面で明示義務

 

 

就業規則に記載すること

 

会社は、労働者と労働契約を結ぶ時には賃金の条件や労働時間などを必ず記載して明示しなければいけないのです。

つまり、働く労働者に分かり易く絶対的に記載する。

  1. 勤務時間や休憩・休日についてに関する事項
  2. 給料の支払について関する事項
  3. 退職(解雇)に関する事項

 

  • 1.労働契約の期間

労働契約には

  1. 期間の定めの無い契約と
  2. 期間の定めのある契約の2つあります。
    • 一般的に、期間の定めの無い契約は正社員となります。
    • 期間の定めのある労働契約(有期労働契約)は、契約社員となります。
    • 準社員やパート・アルバイトや再雇用の嘱託、契約社員などです。
  • また期間の定めのある契約は、期間の上限、退職、雇止めなどの規制があります。
  • 2. 勤務時間や休憩・休日についてに関する事項
    • 始業や終業時刻、時間外労働の有無や休息、休憩時間など休日や休暇、交替勤務など
    • 働く時間つまり労働時間が示されています。
  • 3. 給料の支払について関する事項
    • 賃金の決定や計算・支払の方法や賃金締切と支払の時期または昇給など
    • 給与や日給または月給、賞与などが示されています。
  • 4.退職(解雇)に関する事項
    • 解雇事由や退職手続、○○日前に退職届を提出や退職金の有無など
    • 退職時の扱いや労働者に解雇を求める場合の理由や根拠の記載があります。

 

会社の明示義務

  1. 会社には、労働者にシッカリ内容を把握させること
  2. 更には掲示して常に労働者に知らせておく義務があるのです。

つまり、もし会社が明示義務を怠り、労働者に知らせず、労働者が就業規則の存在などを知らなかった、または知らないでは済まされません。

  • その場合は、会社の違法と言う事になるのです。
  • つまり、明示が無い場合は会社の義務違反です。

 

・仕事手続き目次へ行く

手続きページ

 



就業規則でトラブル回避
労働者の就業規則とは

就業規則でトラブル回避

 

 

・就業規則の概要

就業規則の変更

  1. 就業規則は会社が勝手に内容変更は出来ない
  2. 就業規則を内容変更する時は労働者の同意が必要になる
  3. 就業規則の内容変更は労働基準監督署に届ける必要がある
  4. 労働基準監督署に届ける時は労働者の同意書も必要になる

つまり、会社が都合よく勝手に変更してはいけないとなっています。

変更する場合は労働者の同意を得る必要があるので覚えておいてくださいね。

もし、自分の持っている就業規則の内容と会社が持っている就業規則が違う場合は、勝手に変更している可能性も十分に考えられ違法になりますので、確認が必要になります。

 

トラブル回避

トラブルの多い問題

  1. 退職時
  2. 退職金
  3. 有給
  4. セクハラやパワハラ

 

退職時のトラブル回避方法

断トツに多い問題は、会社が退職を許さない。

  1. つまり、退職願いを出しても認めて貰えない場合です。
  2. 労働者が雇用関係を終わらせたくても会社が退職を認めない。

また、それに加え

  1. 怒鳴る行為や
  2. 金銭の賠償を求められる
  3. 損害を穴埋めしろと一方的に責められるなど。

また、退職する時は1、2ヶ月前に申出ることなど就業規則でルールを決めている会社がほとんどです。

実際には、2週間前に会社に伝えれば退職する事が可能なのですが、就業規則でルールを決められている以上、守らなければ規則違反になります。

就業規則を守った上で、退職させて貰えない場合のトラブル回避の方法

  • 労働基準監督署に就業規則を持っていき訴えるのです。

労働基準監督署では

  • 就業規則を確認した上で会社指導を行い退職できる方向へ導いて貰えます。

会社を解雇される

  • また、逆に会社をクビになる。つまり不当解雇と言われる、いきなり解雇を求められて会社を不当解雇される場合の報告も多く辛い思いをする方も少なくありません。

不当解雇の場合の対処方法も基本的に上記と同じ流れです。

 

退職金のトラブル回避方法

会社を退職する時の退職金トラブルも多く存在します。

  1. 退職金の就業規則の規定をよく確認するのです。
  2. その中に退職金額の試算できる項目があれば、自分と照らし合わせます。

つまり、退職金は大きな金額になる可能性がありますので、試算違いで簡単に数十万円単位で違いが出たりもするのです。

また

もしも退職金の就業規則規定が無い場合は

  • 歴代の退職者を確認し退職金を貰っていたと言う事実がある場合は同じように受け取る権利が発生します。
  • 自分の就業規則には記載が無いからでは無く、大事なのは今までの会社の退職金の習風です。
    • 退職金の習風がある場合は、法的に貰える権利が発生しているのでシッカリと請求するようにして下さいね。

 

有給のトラブル回避方法

有給が貰えない、有給が消化できずに、ドンドン過ぎ去って行く。

会社が有給を取得させたくないと言う場合も非常に多く報告されています。

  1. 但し、有給は労働者に与えられた権利、つまり法的に守られた権利ある休みです。
  2. この場合は、就業規則に記載が無い場合でも、当たり前に有給取得して構いません。

つまり、取得したい日にちを会社に伝えるだけで、その日に取得して良いとなっているのです。

また

  • 退職時に有給消化するなど、貯まった有給を消化する事も当然として認められているのです。

何も心配することなく有給の申出を行ってください。法的に守られているのですから。

 

セクハラやパワハラ、マタハラのトラブル回避

セクハラパワハラまたはマタハラの問題はココに来て急激に増えているトラブルです。

  • とても耐え難い行為で卑劣なハラスメント行為を許す訳にはいきませんね。

もしも、耐えきれず直ぐにでも退職したい場合は

  • 就業規則の規定に関係なく即刻、退職する事が可能なのです。
  • 精神的、身体的に苦痛と危害がある場合は猶予無く退職が出来るとなっています。

また、その相手に対して損害賠償の請求をする事もできるのです。

 

以上の様に会社と労働者の間にトラブルや問題が出る事は多く、その対処としても就業規則が必要になると言う事なのです。

つまり、働く方は会社の就業規則をシッカリと把握してトラブル回避する事と就業規則に記載が有る場合でも無い場合でも絶対的に守らなければいけないと言う訳では無い事など知っておくことが重要なのです。

 

・仕事手続き目次へ行く
 
手続きページ

 



ココがPOINT
ココがPOINT

会社で働く方は、絶対に知っていなければいけない契約事項です。つまり、知らなかったから!では後でトラブルになるのです。事前に把握する事で会社の方針を理解することが重要なのです。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事