<

TOP > 仕事 >職場意識改善助成金(職場環境改善コース)の手続き > 仕事の目次へ

 
会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き
会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き
会社の助成金の取組み職場環境改善コース助成金の手続き 会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き
 

職場意識改善助成金(職場環境改善コース)とは、どの様な支援金?企業が各事業場における労働時間や年次有給休暇など向上を目指す事業主の支援金制度です。ここで職場意識改善助成金の手続きをシッカリ理解していきましょう。

会社の助成金の取組み職場環境改善コース助成金の手続き 会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き
.
会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き 助成金支給対象となる取組や事業主
助成金支給の為の評価期間と金額  
 

.
会社の助成金の取組み職場環境改善コース助成金の手続き

会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き職場意識改善助成金(職場環境改善コース)とは

 

 

助成金の概要

 

企業努力により、労働時間等の設定の改善し、所定外労働時間の削減や年次有給休暇の取得促進を図る中小企業事業主に、その労働時間等の設定や、所定外労働時間の削減実施に要した費用の一部が助成されます。

 

「労働時間等の設定の改善」

各事業場における労働時間の短縮や年次有給休暇などの規定を、労働者の生活と健康に配慮し、働きやすい環境と働き方に対応した、より良い方向へ改善することをいいます。

 

例えば

  1. 労働時間管理の適正化を図りたい
  2. 労務管理について専門家に相談したい
  3. 有給休暇の取得を促進して社員のやる気をアップさせたい
  4. 飲食店での食器洗い乾燥機の導入など労働能率を向上させる設備や機器を導入したい

 

 

・仕事手続き目次へ行く

会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続きページ


助成金支給対象となる取組や事業主

会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き助成金支給対象となる取組や事業主

 

 

助成金の対象の取組

下記のいずれか1つ以上実施し成果目標達成すること

  • ○労務管理担当者に対する研修
  • ○労働者に対する研修、周知・啓発
  • ○外部専門家によるコンサルティング(社会保険労務士、中小企業診断士など)
  • ○就業規則・労使協定等の作成・変更(計画的付与制度の導入など)
  • ○労務管理用ソフトウェア
  • ○労務管理用機器
  • ○デジタル式運行記録計(デジタコ)
  • ○テレワーク用通信機器
  • ○労働能率の増進に資する設備・機器等(小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフトなど)
    1. 注意>(成果目標をいずれも達成した場合のみ、支給対象となります。)
    2. (※)原則として、パソコン、タブレット、スマートフォンは対象となりません。

成果目標

支給対象となる取組は、以下の「成果目標」の達成を目指して実施すること

目的

成果目標

1.年次有給休暇の取得促進

労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数(年休取得日数)を4日以上増加させる

2.所定外労働の削減

労働者の月間平均所定外労働時間数(所定外労働時間数)を5時間以上削減させる

 

助成金対象となる事業主

雇用する労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数が13日以下であって月間平均所定外労働時間数が10時間以上ある。

労働時間等の設定の改善に積極的に取り組む意欲がある中小企業事業主であること

業種 A.資本または出資額 B.常時使用する労働者
小売業(飲食店を含む) 5,000万円以下 50人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他の業種 3億円以下 300人以下

 

 

・仕事手続き目次へ行く

会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続きページ

 

Topics Topics Topics
 

 
  手続きネット手続きネット  
Topics



助成金支給の為の評価期間と金額
会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続き

助成金支給の為の評価期間と金額

 

 

評価期間

成果目標の評価期間は、事業実施期間中(事業実施承認の日から)の3か月を自主的に設定すること。

支給額

取組の実施に要した経費の一部を、成果目標を達成した場合に支給される

対象経費

助成額

謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費

対象経費の合計額×補助率

※上限額を超える場合は上限額

成果目標の達成状況

上記掲載の成果目標1.2.ともに達成

上記掲載の成果目標1.2.どちらか一方を達成

上記掲載の成果目標1.2.どちらも未達成

補助率

3/4

5/8

1/2

上限額

100万円

83万円

67万円

 

※労働能率の増進に資する設備や機器等の導入など更新の取組の場合は、下記の表のとおりです。

成果目標の達成状況

上記掲載の成果目標1.2.ともに達成

補助率

3/4

上限額

100万円

 

例えば、手続きネット株式会社が職場環境を改装による機器導入する為に400万円の設備投資の場合

上記の式で見ると

助成金の額「400万円X3/4=300万円」となりますが、上限額が100万円なので。

助成給付金額は100万円となります。

 

 

公募期間

毎年変更になりますので、問い合わせが必要になります。

 

助成金問い合わせ

都道府県労働局労働基準部監督課または労働時間課になります。

 

・仕事手続き目次へ行く

会社の取組み職場環境改善コース助成金の手続きページ


ココがPOINT
ココがPOINT

職場環境改善コースの支援は、環境改善を行う企業にとって有難い助成金です。労働環境の改善向上を取り入れ事業の発展などを目指す企業に支給される助成金なので、積極的に取り入れる事を頭に入れて置いてください。

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事