TOP > 年金・保険 > 医療費控除手続き |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
・給与所得者の医療費控除用の記載例(医療費控除を受けられる方へ)(※PDFファイル)
医療費控除とは。
医療費控除というのは、医療費が多くかかった年に、その負担を少しでも軽くするために、かかった医療費の一部を税金から控除することです。
そういうときに、医療費の控除が受けられるのです。 医療費控除は、かかった医療費から10万円(所得が200万円以下の場合、所得の5%)を差し引いた残りの1割が税金から還元されます。この10万円以上という金額は、生計を一緒にする家族全員の医療費を合わせたものです。
「また、かかった医療費が保険金などで補てんされた場合は差し引かなければいけません。」
※保険金などで補てんする金額とは? 下記を参考にしてください。
|
ただし、それには条件があります。 笑い話ですが、「出産で税金が戻ってくるから」と喜び勇んで税務署に確定申告に行ったのに、「お宅はそれだけの税金を納めていないので還付できません」と言われ、がっかりして帰ってきた人がいました。
1年に掛かった医療費とは、1月1日から12月31日に掛かった医療関係費が控除対象です。
領収書には実際に病院に掛かった方の名前を書いてもらい、
※また、各種の介護、生命、国民健康保険について、お知りになりたい場合は下記を参照ください。 国民が一般的な保険として利用しています。国民健康保険の仕組みや加入の仕方←を知りたい方はクリック。 避けては通れない介護。その時に困らないように介護保険の仕組みや加入の仕方←を知りたい方はクリック。 一般的に世に出回っています商品。生命保険の加入の方法や注意点←を知りたい方はクリック。
|
医療費控除の対象
医療費控除は、病院代だけではなく、通院のための交通費、薬局で買った薬代、出産費用(ただし、出産一時金をもらったときにはその差額)、付き添い婦さんへの賃金や食事代、寝たきりの人のおむつ代なども控除の対象になります。
どうでしょう?
反対に、美容や健康維持のためのものは、基本的に医療費控除の対象にはなりません。
|
どうしたら医療費控除を受けられる?
控除を受けるには、確定申告が必要です。
医療費控除、医療費の明細書の記入や申告の仕方は←コチラを参考にして下さい。
確定申告の仕方は以下を参考にして下さい。 確定申告の申告書は税務署でもらうことができます。 また、国税庁のサイトで申告書を作成してプリントアウトし、持っていくこともできます。 <国税庁 確定申告書作成コーナー> 医療費控除の確定申告は、給与所得者の場合、確定申告書Aを使います。
健康保険組合などから送られてくる医療費のお知らせでは、確定申告はできませんから、きちんと領収書を保管しておいてくださいね!
控除を受ける際の確定申告書の書き方は、国税庁のサイトに確定申告書の記載例があります。
<国税庁 確定申告等情報> ・給与所得者の医療費控除用の記載例(医療費控除を受けられる方へ)(※PDFファイル) 今、「しまった! 去年なら、医療費を10万円以上使ったのに!」と悔やんでいるあなた。
また申請の仕方を知りたいと言う方は手続きネットの医療費控除の申請←の仕方を参考にしてください。 医療費の還付金←の額を知りたいと言う方はコチラを見てください。
|
「医療費の控除のためだけに確定申告をするのは、メンドクサイからいいや」という人もいますが、もし取り戻す税金がほんのわずかだったとしても、やはり確定申告をしたいものです。もしかしたら、次の年の住民税まで安くなるかもしれませんよ! |
||
あわせて読みたい記事