労働基準監督官とは
労働基準監督官
労働基準監督官とは、労働者の環境や条件などを会社に指導するプロの事。
- 簡単に言えば、労働者が快適に働ける様にする人です。
つまり、会社の労働条件などを監督する人。
労働基準監督官の人数
労働基準監督官とは
労働者の環境改善を整える専門のエキスパートです。
- 企業や会社が、労働に関する法律を適正に守っていること
- 基準に従った労働環境を整え運営を行っていること
- 法律で定められた労働者の雇用を行っていること
つまり
- 労働者の労働の条件や環境など、企業や事業所を監督または指導する。
- 労働者の権利を守るための業務を行っている。
労働基準監督官の職場
一般的な場合
- 全国に配置されている労働局
- つまり、労働基準監督署に就職
- 労働基準監督官は、厚生労働省や各地の労働局、労働基準監督署に所属している。
労働基準監督官の仕事
企業などで働く労働者は、労働基準法などによって、健全に働けるよう保護されている。
- つまり、時間や賃金、環境や待遇などが守られていなければいけないとなっている。
しかし
- ブラック企業などを代表に、粗悪な現場や賃金、労働時間などを守らずに働かされている労働者も多くいる。
労働基準監督官は、労働に関する問題や不整備を改善し解決するために、事業所などの労働環境を調査し、違反があれば指導や場合によっては摘発する。
つまり
- 事業所に立ち入り
- 労務関係の書類の調査や環境の監視を行い
- 悪質で法律違反がある事業所に対し
- 司法警察員としての権限を持って犯罪捜査を行い、書類送検や摘発を行う。
労働基準監督官は専門職
労働基準監督官の職務
- 定期監督
- 申告監督
- 再監督
- 災害時監督・災害調査
- 安全衛生業務
- 捜査、調査
- 定期監督
- 経済状況などの分析の結果、1年間あるいは複数年間にわたる監督対象事業場のリストを作成し、計画的に事務所・工場・建設工事現場などを事前の予告なく訪問する。
- 帳簿や書類、物件を検査し、使用者または労働者に尋問などを行い、作業環境測定を行い、必要な限度において、調査対象を収去することができる。
- 労働基準関係法令の遵守状況を確認が任務。
- その他、労働基準監督署へ出頭を求めることができる。
- 定期監督で発覚する法令違反の主は
- 時間外労働
- 安全基準など
- 若者の使い捨てのブラック企業、事業所など
- 申告監督
- 事業場に法令違反の事実がある場合は、労働者は労働基準監督官等に、その事実を申告することができる。
- 労働者からサービス残業、労災休業中の解雇、産前産後休業中の解雇、賃金不払、労災隠しなど
- 法令の違反事実があるという旨の申告があった場合に行う。
- 申告監督の場合の法令違反の主は
- 圧倒的に賃金不払の事例
- 解雇
- 最低賃金など
- 悪質な事案に対して積極的に立ち入りを実施している。
- 再監督
- 是正勧告・使用停止命令を出した法令違反状況を確認。
- 是正されていない場合は、刑事事件に切り替えられることもあり得る。
- 災害調査で災害と密接に関係がある重大な悪質な法令違反が認められた場合は、告訴・告発し、即時に刑事事件に切り替えられる。
- 定期監督、申告監督、災害時監督で重大かつ悪質な法令違反が認められた場合は、是正勧告を行わずに刑事事件に切り替えられる。
- 賃金未払の場合は、刑事事件へ切り替えられた後も支払うよう指導をする。
- 災害時監督・災害調査
- 労働災害が発生した場合に行われる。
- 災害原因の究明と再発防止指導を主として行う。
- 労働基準関係法令の遵守状況は災害の発生と強い関連がある場合は、確認を行い法令違反があった場合は是正勧告を行う。
- 安全衛生業務
- 労働災害を未然に防ぐため、事業場に指導を行う。
- 危害防止措置基準に違反する事実があり労働者に急迫した危険がある時は、監督官は即時、作業や建設物等の使用の全部又は一部の停止、変更その他労働災害を防止の為の必要な事項を命ずることができる。
- 違反する事実がない場合も、労働災害発生の急迫した危険や緊急の必要性がある時は、必要な限度において、必要な応急の措置を講ずる命令ができる。
- 捜査、調査
- 刑事事件に切り替えられた事案を対象に、刑事訴訟法による捜査を行い、労働基準関係法令違反の被疑事件を検察庁へ送致・送付する。
- 未払賃金の立替払手続における確認や認定、関係法令に基づく許可などの実地調査を行う。
- 警察等の他の捜査機関と同様の権限を持っている。
- 主に行う捜査
- 賃金不払
- 賃金を支払ってもらえない者が労働基準法による労働者であると確定する。
- 支払う義務がある者、支払う金額、支払い方法、支払い場所、支払日などを確定する。
- 実際に支払われていないことを確定する。
- 有責性(特に支払いの期待可能性を確定する)
-
労働災害
- 労働災害の発生現場の検証・実況見分を行い、発生状況を明らかにする。
- 労働安全衛生法に定められている措置をすべき者を確定する。
- 労働安全衛生法に定められている措置を怠っていたことを確定する。
求められる能力など、専門性の高い知識で応えられる労働監督官の姿が必要になるのです。
労働基準監督官の将来
専門家としてスペシャリストの仕事です。
- 日本の業種も数多く更に新たな業種が設立されます。
- また、雇用形態や企業のあり方も複雑化する
- つまり、保険や雇用の問題で迅速解決できる専門官
- 労務な相談や会社改善などを両立出来る事が求められる。
つまり、今後の労働基準監督官に求められる役割や必要とされる事は、多様性を持ち合わせる存在の労働基準監督官で間違えありません。
労働基準監督官の魅力
専門的に求められる仕事です。
- 一般的には労働法などを監視する
- 専門的で複雑になる高度な雇用や企業の仕組みを解決できる楽しみ
- 相談者の問題などに合わせ改善出来た時は何より嬉しい事です
- また、人には見えない地味な作業の功績
裏方の調査や精査など、様々な専門分野に貢献出来る素晴らしい仕事です。
- 一人前の労働基準監督官になるまでに、時間を要する経験や習得があります。
- しかし、独り立ち出来るような労働基準監督官になれば、収入も程度は確保される。
労働基準監督官の勤務体制
- 基本的に公務員です
- 一般的な事務所は土曜日・日曜日・祝日は休日となっています。
- 1日8時間労働
労働基準監督官の職階
- 労働局長
- 労働局部長
- 労働局課・室長、主任専門官
- 労働局課・室長補佐、専門官
- 労働局係長、課長
労働基準監督官の年収
各都道府県の労働基準監督官として働く場合
- 基本的には公務員給与です。
- 平均年収:約600万円〜700万円
- 経験や年数で年収は変化します
- 20代:約400万円〜500万円
- 40代:約600万円〜800万円
労働基準監督官の勤務場所
労働基準監督官の業務許可
労働基準監督官の業務をする人は国家公務員試験を受験する事が必要です。
・趣味レジャー手続き目次へ行く