TOP > 趣味・レジャー >救急救命士の手続き> 趣味・レジャー目次へ

 
救急救命士
救急救命士手続き
救急救命士手続き 救急救命士手続き
  救急救命士になる夢を叶えたい。人命を守るスペシャリストになって活躍を志す方に救急救命士になる為に必要な手続きや手順と方法をキチンと理解しておきましょう
救急救命士手続き 救急救命士手続き
.
救急救命士とは 救急救命士になる為の基本
救急救命士になる道  
 

.
救急救命士とは

救急救命士

救急救命士とは

 

 

 

救急救命士の仕事

救急救命士とは、事故や災害で緊急を要する人の命を守る仕事。

  • 簡単に言えば、危篤状態などの人の命を守る人です。
    • 一般的には、救急隊員と呼ばれる人。

つまり、命を救うべき緊急を要する現場で蘇生を行っている。

 

救急救命士の職場

  1. 消防本部
  2. 消防署
  • 消防本部
    • 消防本部では、人事や予算などの事務関係を統括している消防士。
    • 市町村の消防活動の企画や運営を指示する。
  • 消防署
    • 通常の消防署は、消防本部の指示に従い火災の消火活動や人命救助、救急など消防活動を第一線で行う消防士。
    • 火災の予防の業務も行う。

 

救急救命士の人数

全国の消防署で救急隊員として働く

  • 全国消防本部790本部
  • 救急救命士の資格を有する消防職員は:約2万8000人

救急救命士の職務

人命の救助を職務としている

  1. 救命活動が任務です

救急救命士の現場

救急救命士は、その名の通り救急救命処置を専門とした資格を持つ救命士です。

緊急の通報と同時に救急隊員と共に出動します。

事故や災害あらゆる場所で人命の危機に陥っている人の命を助ける事が任務となっています。

現場や救急車などで、許可されている医療行為を心肺停止状態になっている人に蘇生処置を行います。

  • 心肺蘇生の電気ショック
  • 気管への挿管
  • 薬剤の投与
  • 点滴など
    • 医師の指示に従い救命を行います

 

つまり

人命を救助する事が第一優先にあり、その目的遂行の為に全力で施術を行う。

また、緊急を要する為、救急救命士に求められる行為も大きく拡大しています。

更に、大きな責務と使命が期待されている。

 

救急救命士に与えられた処置

  • 自動体外式除細動器による除細動
    • 処置の対象となる患者が心臓機能停止の状態であること。
  • 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液
  • 食道閉鎖式エアウェイ、ラリンゲアルマスク又は気管内チューブによる気道確保
    • 気管内チューブによる気道確保については、その処置の対象となる患者が心臓機能停止の状態及び呼吸機能停止の状態であること。
    • エピネフリンの投与については、その処置の対象となる患者が心臓機能停止の状態であること。
  • 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保及び輸液
  • ブドウ糖溶液の投与
    • ブドウ糖溶液の投与については、その処置の対象となる患者が血糖測定により低血糖状態であると確認された状態であること。
  • 精神科領域の処置
    • ・精神障害者で身体的疾患を伴う者及び身体的疾患に伴い精神的不穏状態に陥っている者に対しては、必要な救急救命処置を実施するとともに、適切な対応をする必要がある。
  • 小児科領域の処置
    • 基本的には成人に準ずる。
    • 新生児については、専門医の同乗を原則とする。
  • 産婦人科領域の処置
    • 墜落産時の処置…臍帯処置(臍帯結紮・切断)、胎盤処理、新生児の蘇生(口腔内吸引、酸素投与、保温)
    • 子宮復古不全(弛緩出血時)…子宮輪状マッサージ
  • 自己注射が可能なエピネフリン製剤によるエピネフリンの投与
    • 処置の対象となる重度傷病者があらかじめ自己注射が可能なエピネフリン製剤を交付されていること
  • 血糖測定器(自己検査用グルコース測定器)を用いた血糖測定
  • 聴診器の使用による心音・呼吸音の聴取
  • 血圧計の使用による血圧の測定
  • 心電計の使用による心拍動の観察及び心電図伝送
  • 鉗子・吸引器による咽頭・声門上部の異物の除去
  • 経鼻エアウェイによる気道確保
  • パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度の測定
  • ショックパンツの使用による血圧の保持及び下肢の固定
  • 自動式心マッサージ器の使用による体外式胸骨圧迫心マッサージ
  • 特定在宅療法継続中の傷病者の処置の維持
  • 口腔内の吸引
  • 経口エアウェイによる気道確保
  • バッグマスクによる人工呼吸
  • 酸素吸入器による酸素投与
  • 気管内チューブを通じた気管吸引
  • 用手法による気道確保
  • 胸骨圧迫
  • 呼気吹込み法による人工呼吸
  • 圧迫止血
  • 骨折の固定
  • ハイムリック法及び背部叩打法による異物の除去
  • 体温・脈拍・呼吸数・意識状態・顔色の観察
  • 必要な体位の維持、安静の維持、保温

 

救急救命士の特定行為

  • 医師に直接電話で指示を要請し、その医師の指示に従って処置ができること。
  • 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液
    • (心臓機能停止または呼吸機能停止状態の傷病者が適応)
  • 器具を用いた気道確保
    • (食道閉鎖式エアウェイまたはラリンゲアルマスクを用いた気道確保)
    • (該当行為認定取得者による気管挿管)
  • 薬剤投与
    • (薬剤投与認定取得者によるアドレナリン(エピネフリン)投与)
  • 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保及び輸液
    • (心肺機能停止状態でない重度傷病者であって、ショックが疑われる)
    • (クラッシュ症候群が疑われる)
    • (クラッシュ症候群に至る可能性がある場合が対象)
  • ブドウ糖溶液の投与

救急救命士の将来

救急救命士は、正義感と責任感がある仕事です。

  • 世界の状況が不安定でテロも増えてきている。
  • また、日本国内での人的災害も増えている。
  • 自然災害が年々、大きな物になり被害は甚大なものになる
  • 交通、道路はより複雑になり事故が増える
  • 自然または放火など火災は常に起こってしまう。

つまり、今後も救急救命士に求められる職務も多くあり必要とされる存在であることは間違えありません。

 

救急救命士の魅力

救急救命士は、人命の蘇生に努める特殊な仕事です。

  • 消防署から緊急出動し救助にあたる
  • 担当した事故や災害時に活躍出来る事は何より嬉しい事です
  • 救助要請での人命活動で救助できた時は非常に嬉しい
  • ありがとうの言葉や手紙を貰った時などはヤリガイを感じる

人命の為に職務を遂行する、人の命にかかわる事に貢献出来る素晴らしい仕事です。

  • 一人前の救急救命士になるまでに、長い時間を要する経験や習得があります。
  • しかし、一人前の救急救命士になれば、安定収入は確保される魅力があります。

 

救急救命士の年収

各都道府県の救急救命士として働く場合

  • 基本的に地方公務員です
  • つまり公務員給与になります。
  • 年数経験が重要とされる職場のため
  • 経験や年齢により変化する
  • 平均年収:約500万円〜600万円
  • 20代平均年収:約300万円〜400万円
  • 40代以上平均年収:約600万円〜700万円

 

救急救命士の就職先

  • 消防本部
  • 都道府県の消防署

 

救急救命士の業務許可

救急救命士の業務をする人は公務員になる事が必要です。

  • 業務を行う場合
    • 救急救命士の国家資格を取得する
    • 消防士の地方公務員または国家公務員の採用試験で合格する。

 

・趣味レジャー手続き目次へ行く

救急救命士手続きページ

 



救急救命士になる為の基本

救急救命士

救急救命士になる為の基本

 

 

 

救急救命士になり活躍する為の基本的な考え

救急救命士の国家資格

  • 国家資格を取得する必要がある

 

更にに公務員になる事が必要です。

  • 消防官の地方公務員になります。
  • 東京都は都の職員扱いです。

各都道府県の救急救命士業務が出来る為に

  • 救急救命士になる消防史採用試験を受験する必要があります。
  • 各都道府県の消防の公務員採用試験です。

 

救急救命士としての素質

  1. 正義感と使命感が必要です。
  2. 律儀で協調性に優れ組織を守れる秩序。
    • 上記のことは救急救命士としての最低限必要な条件になります。

その日の事件や事故状況に合わせて対応する事も、経験で覚えていくことが大切になるのです。

また

  • 救急救命士は冷静であること
  • トラブルにどう対処するかを瞬時に決めること
  • 決断力や実行力も必要です
  • 何かほかの作業をしながらも目配りができる力があること
  • とくに体力や健康に自信があること
  • 人命に関わるので覚える事が山の様にある
  • 常に勉強熱心であること
  • 人の命を第一に考えていかなければいけません。
    • つまり、適正に対応し、突然のトラブルも迅速に対処すること
    • つまり、パニックになったり冷静さを失い周囲が見えなくなるタイプは不向きです

また

  1. 救急救命士は迅速な判断力と集中力。
  2. 救急救命士は、非常に危険な現場での作業、身体的にも優れていることが必要です。
  3. 救急救命士は、常に冷静でいられる事。
  4. 厳しい秩序や序列と規律に適応できる精神力が必要です。

 

勤務時間

  • 救急救命士は基本的に24時間休むことは無い。
  • つまり、24時間を交代で救命の業務に従事します。
    • 救急救命士は、2つの勤務形態がある。
      本来は公務員である為の勤務だが救急救命士には存在しない
    1. 2部の交代制勤務
      24時間勤務、非番、休日の2交代制でサイクル勤務する
    2. 3分の交代制勤務
      当番、非番、日勤3交代制でサイクル勤務する
      • 所属する消防署で体制は変化する

 

トラブルも付きまとう

  • 例えば、国の組織に敵意を持つ者
  • 例えば、いきなり暴れ殴り掛かって来る者
  • 例えば、予期せぬテロや災害の予告
  • 例えば、事故などで大惨事になった時
  • どんな時でも冷静沈着に対応する精神力を持ち合わせること。

つまり

  • 救助が出来る
  • 制服が素敵
  • カッコ良い仕事など言っている場合では無く
    • どんなに辛い状況に置かれたとしても。
    • 冷静に迅速に対応できること。
    • 同じ対応と冷静さで救命の職務を全うしなければならないのです。
    • また、日ごろから救助などの訓練を積み重ねる事や基礎体力を付ける訓練が行われている。
    • また、日夜勉強の連続です。

つまり、どんな事件や災害に対してもプロとしての責任感を持つ、市民に安心感を与える事が出来るのが救急救命士なのです。

つまり、服装が格好良い消防官救急隊員が好きだから出来る様な甘い仕事でも無いと言う事です。

もしも

  1. 少しでもこの時点で怖いや無理かもと心に思う方は?
  2. 救急救命士には向いていませんし出来ませんので早めに諦める様にすると良いでしょう。

 

救急救命士は信頼性が求められる

救急救命士は、経験を積んで、その場での判断や状況を飲み込み決断や迅速な判断をする。

つまり

  • 2次災害など発生しない安全を確保する
  • シッカリ確認しながら状況を把握
    • 色々な問題の勃発に対しても丁寧に適切に指示する
    • 安定した施術を提供する
    • 迅速に救命や救助が出来る事
    • そんな存在が信頼を生み感謝されることに繋がるのです。

つまり、信頼され頼られる救急救命士の姿が必要になると言う事なのです。

 

救急救命士の喜び

  • 問題無く1日が無事に終了した時
  • 最悪な状況の中でも無事に市民の安全や救命の職務を遂行が出来た時
  • 市民から、ありがとうなどの声をかけられた時
  • 当たり前のことですが、街が安全で市民に笑い声などの様子が見れる時

これからも、職務を正義感持って遂行する姿が求められます。

  • 救急救命士は自分に任せて貰えば安心だと思って貰えるような態度と口調や知識で応対します

上記の様な正義あふれる精神を持った人が救急救命士の仕事を出来るのです。

 

・趣味レジャー手続き目次へ行く

救急救命士手続きページ

 



救急救命士になる道
救急救命士

救急救命士になる道

 

 

 

救急救命士を目指す道はパターンがある

  1. 高校卒業後、短大や大学へ卒業後に救急救命士の国家資格へ
  2. 高校卒業後、専門学校へ卒業後に救急救命士の国家資格へ
  3. 国家資格を取得後、消防官の採用試験へ
  4. 消防史合格後、消防学校へ
  5. 消防学校卒業後、各消防署へ

 

救急救命士の国家資格

  • 救急救命士の国家資格の合格率は非常に高い
  • 通常の学業を習得しておけば合格できるレベルです
  • 合格率:約80%〜90%

 

高校、短大や大学卒業後に消防官の採用試験へ

一般の各都道府県に採用される消防官です。

  • 各都道府県が独自に行う地方公務員の消防官採用試験です。
  • 受験に合格すれば救急救命士になれます。

 

  • 男子
    1. 身長:160センチ以上
    2. 体重:50キロ以上
    3. 胸囲:身長の半分以上であること
    4. 視力:両目で0.7、片目で0.3以上であること
    5. 色弱テスト青、赤、黄が判別できること
    6. 聴力:両耳とも正常
    7. 肺活量:3000cc
  • 女子
    1. 身長:155センチ以上
    2. 体重:45キロ以上
    3. 胸囲:身長の半分以上であること
    4. 視力:両目で0.7、片目で0.3以上であること
    5. 色弱テスト赤、青、黄が判別できること
    6. 聴力:両耳とも正常
    7. 肺活量:2500cc

 

試験内容

  1. 1次試験(筆記試験・適正検査など)は免除される場合がほとんどです。
  2. 2次試験(面接試験・体力検査など)

専門学校、短大や大学卒業後に消防官の採用試験へ

  • 地方公務員の救急救命士です。
  • 消防官採用試験を受験します。
  1. 専門学校、短大、大学卒後に消防官の採用試験へ

採用レベル

  1. それぞれ試験倍率は非常に低い
  2. 倍率は平均採用:約10倍くらいです
    • 但し、現実は救急救命士が飽和状態に近い状態です
    • 採用募集する消防署が少ないのが現実になっています。

消防史採用試験合格した後

  1. 消防学校へ入学
  2. 約6ヵ月の研修
  3. 消防の救急救命士として働くための知識や機器について学ぶ

 

救急救命士の消防学校

消防官採用試験に合格したら、消防学校で実践の救急救命士になる基礎を学んでいきます。

消防学校は全寮制です。

消防学校の期間

  1. 消防学校では約6カ月の講習を受ける必要がある。

 

消防学校期間終了後は本格的に救急救命士の道へ

  • 各都道府県の消防署に所属し救急救命士としてデビューする

 

・趣味レジャー手続き目次へ行く

救急救命士手続きページ

 



  
ココがPOINT
ココがPOINT

救急救命士になるには、冷静で迅速そして的確な判断と使命感と責任感があることが大切です。更に人命に関わる仕事なので意欲に満ち溢れていると言う方が向いています。
スポンサード リンク

ココがPOINT
ココがPOINT

あわせて読みたい記事