TOP > 日常 >葬儀・葬式の準備手続き > 日常の目次へ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
葬儀の手続き手順や流れ
遺族は悲しむ余裕がないほど慌しく進みます。 葬儀の手順は、遺族が悲しむ間もないほど慌しく進んでいきます。
自宅や病院で人が亡くなると、病院から死亡診断書を取り寄せることから始まります。
病院で人が亡くなると、すぐ病院付の葬儀社の担当が来て事務的に葬儀の打ちあわせの場が設けられます。 家でお世話になっている葬儀社があれば病院付の方は断り、そちらの担当者と相談しながら葬儀の手続きを進めることになります。
次に葬儀社と詳細を打ち合わせしていきます。喪主や世話役、宗派の確認、葬儀の形式や規模、日時、予算などを決めていきます。
会葬者の数をある程度予測し、葬儀代やお布施、戒名料、心づけなどの用意もしておきます。 これと並行して、死亡届や寺院、式場、火葬場はの連絡や霊柩車の手配及び親族や関係者への連絡、遺影や会葬礼状の準備その他諸々が決められていきます。 遺体は湯灌で身体を清めた後、化粧をし装束を着せて納棺します。
そして葬儀・葬式の流れとしては、まずお通夜から始まります。
葬儀社が式場や祭壇の設営をし、遺族は正式な喪服で挨拶、会葬者や僧侶などに振舞います。祭壇の蝋燭や焼香を絶やさないように、近親者は気をつけます。 お通夜の翌日は葬儀と告別式になります。
そして、お棺の蓋を親族が釘うちで閉じます。
現在は大きな火葬場が増えており、何体も一緒に火葬できるようになっているので以前に比べると待つ時間が少なくなりました。
火葬が終ると近親者が箸でお骨を拾い、骨壷に納めます。 火葬場や収骨に来てもらった方々には、お茶やお菓子、お酒などで接待し精進落としをします。 これで一通りの葬送の儀式は終ります。
宗派にもよりますが、一般的には葬儀から帰宅すると塩と水でお清めをします。 葬儀後初七日が初めての法事となりますが、葬儀から近い日の為、最近は告別式の日に合わせて行うスケジュールが多くなっています。
大切な家族が亡くなって、悲しみが押し寄せている時に多くの事務的な手続きや打ち合わせで遺族の心労ははかりしれないものがあります。
参列者が多い事は有難いことですが、近年の葬儀スタイルは本当に親しい関係のみの密葬や家族葬が主流になりつつあります。
|
葬儀(葬式)のマナーと手続きを知ることの重要性
葬儀(葬式)と言うものは頻繁に起こるものではないために、中々葬儀(葬式)についての知識を学ぶ機会と言うものは少ないと言われています。
一昔前までは
しかし
葬儀のマナーと一口に言っても
葬儀の遺族マナーとしては、訪れる親族や葬儀に訪れた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに対応を心がけることが第一のマナーです。
特に喪主として葬儀に参列する場合には、参列者への挨拶などを行わなければいけないので、事前に参列者への挨拶の内容を作成しておくのが望ましいとされています。
また参列者の中には、遠い場所から電車などを乗り継いで葬儀に参列してくる人たちも多く、そのような人たちに対して帰りの電車代を出すなどの配慮も大切ですが、必ずしも必須と言うわけではありません。
葬儀の遺族マナーとしてもっとも重要なのが、葬儀に参加したお坊さんへのお布施の相場をしっかりと把握することです。
お布施の支払いが相場にそぐわない額の場合には、後々お坊さんとのトラブルとなるので注意が必要です。
葬儀のマナーには遺族や親族などによって変わる内容から、地域別のしきたりや風習などによってもマナーの様式がさまざまに変化していくので、地域ごとの葬儀の様式やマナーを学ぶことも大切です。
親族の場合には遠い地方への葬儀に出席をする場合もあるため、さまざまな地域の葬儀の風習やマナーなどを学ぶと良いでしょう。
|
遺族の守るべき手続きとマナーについて
身内のひとが亡くなった場合その親族の方はお葬式の準備をしなくてはなりませんが、そのようなお葬式の準備として大切なこととして、遺族がお葬式で守らなければならないルールを事前にしっかりと確認するということがあげられます。
そのような遺族が確認すべきお葬式のマナーとしてとくに、遺族が参列者から香典を受け取るときの正しいマナー、お葬式をしてもらうお寺などにおこなうお布施のマナー、遺族が守らなければならない焼香をする際のマナー、遺族が守るべきあいさつのマナーなどをあげることができます。
まずはじめに遺族の香典とお布施のマナーについて説明します。
まず遺族がおこなうべき香典をいただいた人に対するマナーとしては、香典返しをするということがあげられます。
一般的に販売されている商品を香典返しとして用いる場合も多いですが、個人にちなんだものを特別につくって、それを香典返しとして送るという場合もあります。
次に遺族がお布施をするときのマナーについて説明します。お布施の金額は自分で勝手に決めた額を渡すという方法はあまり一般的ではありません。 最近ではお経の代金や戒名をつけてもらうための代金が前もって定められているというところもあります。 そのような金額が定められておらず、いくらお布施をすればよいかわからないという場合は、そのお寺の人などに事前に確認した方が良いでしょう。
遺族の焼香マナーとしてあげることができるのは、焼香の正しい方法を事前に知っておくということです。ただしここで難しい問題があります。 焼香の正しい方法というのは、宗派によって異なるということです。
他の人が違う方法をしているのを見て気付くこともあります。
最後に遺族のあいさつマナーですが、いちばん大切なことは丁寧に言葉を選びながらおこなうということです。
また葬儀に参列してくれた方や、お葬式をしてくれるお寺の方などにはとにかく感謝の気持ちを伝えるということが一番のマナーになります。
|
|
||||||||
死亡してからの流れは、1.死亡宣告から葬儀・告別式を終えて火葬まで>
〜死亡宣告〜死亡届〜お通夜〜葬儀・告別式〜火葬〜還骨法要 |
||
あわせて読みたい記事