TOP > 日常 >キリストの葬儀の準備手順 > 日常の目次へ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
キリスト葬儀の手順と手続き進め方について。
近年、キリスト教を信仰している人の葬儀について関心を持っている人が増加しています。 キリスト教の中でもカトリックとプロテスタントは日本国内においても主流はとなっており、宗派によって葬儀の進め方は大きく異なっています。
そこで、キリスト教の葬儀の進め方として最もポピュラーなカトリックの場合には、死後に所属している教会の主任司祭と相談をすることによって葬儀の日時を決めることが一般的です。
また、カトリックでは葬儀も秘跡のひとつとして非常に重視されているために、家族や友人などがいつも以上に祈りをささげることがあります。 カトリックでは形式を重んじる宗派であることはもちろんですが、所属教会の共同体の意向を重視します。
そのため、カトリックのキリスト葬儀の進め方はすべて共同体に任せてしまうことが良いとされています。
日本国内ではメソジストやホーリネス、長老派などのプロテスタント諸派の教会が多くみられており、それぞれの宗派に従った葬儀が行われることが一般的です。 プロテスタントの場合にはカトリックよりも形式に縛られないことが知られており、特に福音派と呼ばれるプロテスタント教会の場合には、終始明るい雰囲気で葬儀がとり行われます。
日本国内のカトリックとプロテスタントの教会では葬儀の際に歌うものが定められていることが特徴です。 また、キリスト教においては亡くなった信者に対して帰天という言葉が用いられています。
キリスト教の世界では死後からが本当の始まりであると、いう考え方とされています。
キリスト葬儀の進め方については特にはじめての人はわからないことが多いために、できるだけ共同体の信者に問い合わせることが有効です。
また、カトリックの場合には毎月の献金の負担が考慮されるために、格安の献金額で葬儀を行ってもらうことができます。 今後も日本国内のキリスト教の信者が増え続ける限り、キリスト葬儀の進め方に関心を持つ人が増加するとみられています。
|
カトリックとプロテスタントで違うキリスト教葬儀の手続きマナー
キリスト教式の葬儀と一口にいっても、葬儀にはカトリックとプロテスタントがあり葬儀の進行もそれぞれ異なります。 キリスト教では通夜の儀式は特に行ないませんが、日本では習慣に習って自宅に司式者を招くか教会で前夜式をします。
司式の神父か牧師と共に参列者一同で聖歌を歌い聖書を朗読した後、司式者の説教があり一同で祈ります。
そのあと司式者、遺族、参列者の順で撒水か献花、あるいは香をたくかをします。 これは教会や司式者によって異なるので、それぞれのキリスト葬儀のマナーに従うようにします。
献花は形にとらわれずに、根もとが祭壇方に向くようにして祈祷、あるいは一礼するのがマナーです。 献花などが終わったら遺族の代表が参列者に感謝の言葉を述べますが、参列者が多い場合には献花などの前にします。
その後 司式者も交えて茶菓か食事をともにしながら故人を偲びます。 葬儀、告別式は教会で行うことが多く、祭壇の飾りは教会でしてくれるのが通例です。 自分たちで用意しなければいけない時はキリスト教では通夜の儀式はなかったため、祭壇にも特に決まりはありません、ですから小机に白布をかけて用意するだけで十分です。
キリスト教葬儀のマナーの一つに撒水の仕方があります。
一般の会葬者も葬儀から参列することが多く、席順にはこだわる必要はありませんが、関係の濃い人がなるべく前列に行き、間を開けないようにします。
式次第は宗派や教会によって異なります。
カトリック系の式次第は、司祭の言葉、献香、撒水、祈祷、葬儀ミサ(聖書朗読、聖歌、説教と祈り)、司祭の祈りと聖歌の合唱。 司祭が聖水と香で故人の穢れを清め、安息を祈ったのちに退堂。 告別式(参列者が順に献花などを行う)です。
プロテスタントの式次第は入場(参列者は先に着席し、奏楽と共に棺、遺影、遺族が入場)讃美歌斉唱、聖書朗読、司式者祈祷、讃美歌斉唱のあと弔辞や弔電の披露が行われ遺族代表の挨拶があり、参列者一同が献花して終わりになります。
キリスト教では土葬が原則です。
告別式のあと墓所に運びます。参列者はシャベルで順番に土をかけていき白い花を投げ入れて安らかなねむりの祈りを捧げます。 火葬の場合の骨あげなどは仏式と同じです。 以上がキリスト教での一般的な葬儀の作法や流れになりますので、キリスト教葬儀の時に忘れずに頭に入れて置きましょう。
|
|
||||||||
カトリックの場合は、亡くなられた日から3日、7日、30日目、そして毎年の命日に追悼ミサを行うのが通常です。遺族、近親者、そして神父様などが教会または自宅に集まり聖書朗読と聖歌の合唱で故人にお祈りを捧げるのです。またその後お茶会などで故人を偲ぶのが一般的です。なお通常行われる香典返しは、30日目の追悼ミサの際に行なっているのです。
|
||
あわせて読みたい記事