TOP > 税金 > 特定支出控除の手続き > 税金お金手続き目次へ |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
特定支出控除の額と計算方法
給与所得者の特定支出控除の認め 控除の認めは、その適用の範囲が広げられました。
改正前は全額を超えなければ認められなかったので、使える人は限られた納税者のみでした。
給与所得控除額の算出給与所得控除額の計算表
・特定支出控除額の金額計算例えば、手続き続さん33歳 収入(300万円)特定支出額が40万円の場合 上記の計算に当てはめて除額の算出↓ 「40万円−(300万円×30%+18万円)×1/2=マイナス−14万円」 詳しくは、(300万円×30%+18万円)×1/2=54万円 40万円(特定支出)−54万円(給与所得控除)=−14万円 マイナス14万円の場合は、特定支出控除を受けられる金額に達していませんので、確定申告は必要は無しです。
続いて、手続き続さん33歳 収入(400万円)特定支出額が90万円の場合↓ 90万円−(400万円×20%+54万円)×1/2=230,000円 詳しくは、(400万円×20%+54万円)×1/2=67万円 90万円(特定支出)−67万円(給与所得控除)=23万円 上記の場合は、確定申告の際に230,000円を特定支出控除にできます。
特定支出控除のポイント 特定支出控除の適用を受けるには、給与支払者(会社)から業務上や任務遂行上で必要だと認められる事。 認められた書類や領収書が必要になります。
つまり、会社員やサラリーマンでも経費があれば控除ができ、また控除ができる幅が改正されたのは嬉しい事ですね。 特定支出控除に、自分の使った支払いが、適用できるか確認し適用できる方は控除の手続きを行う様にします。 どうですか、分かり易かったでしょ。 この様に、給与所得者、会社員やサラリーマンに対する税額が軽減される様に作られていますので、必ず申告を行う様にしましょう。
特定支出控除の記入確定申告書 所得税確定申告書Bの第一表、[給与(6)」の項目に記入欄があります。 ※区分欄に入力する数字は、所得税確定申告書に添付する給与所得者の特定支出に関する明細書の(11)の数字です。 所得税確定申告書に添付する給与所得者の特定支出に関する明細書←のダウンロードはこちらからどうぞ。
|
会社員やサラリーマンの特定支出控除は、改正後に幅広くなり控除し易くなり会社員やサラリーマンの方でも経費などある方は嬉しい制度ですね。簡単に言えば会社員やサラリーマンの経費を控除しますよと言う制度です。もしも自分に経費などある場合は、大きく軽減される控除なので、シッカリ税金の減額をする手続きを行う様にしましょう。 |
||
あわせて読みたい記事