TOP > 税金 > 契印手続き > 税金お金の手続き目次へ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||

![]() |
![]() 契印の目的と押す場所
契印とは。
契印とは、まず(ちぎりいん)と呼びます。契印の使い方はこのサイト内にもある割印(わりいん)とほぼ同じ考えです。
不動産関連の契約書や申請書など、意外に重要性の高い書類関係に記入する機会は多くあり、そのほとんどに印鑑(実印)を押印していますね。
契約書の原本と副本の写しなど、両方の書類が元々一枚だった証として、また同じ契約書を2通作成した場合に、同じ契約書であることを示すために両方の契約書のページの間に(押印)契印します。
契印を押す目的例えば契約内容の改ざんや加筆や抜き取りを防ぐという目的もあります。 大きな目的は何枚か綴りの契約書や重要書類の抜き取り防止の対策です。 抜き取られ違う内容を記入され、戻されたなど。大変な事件になるかも知れませんね。
両ページにまたがるようにシッカリ押します。 裏表紙の製本テープがある場合も両方にまたがってシッカリ押します。
契印に使用する印鑑は、契約に用いたものと同じものを使用します。
※ポイント 実は割印も契印も、契約を交わした当事者間で認め合うだけの効力しか発揮しないのですね。 目的は契約者同士の、偽造や改ざんは許しません。
それを防ぐ意味だけがあり、法的根拠や法律的な意味はほとんどありませんので覚えておきましょう。
だからと言って、割印や契印を行わない訳にも行きません。
|
![]() |


![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
||
![]() |
割印もそうですがこの契印も押印する場面は多かれ少なかれ遭遇すると思います。契印など面倒だから結構ですなどと絶対に無視してはいけません。後で後悔しても遅いのです。重要書類は自分で確認し目で追ってから捺印する様にしましよう。 |
![]() |
![]() |
あわせて読みたい記事