遺産相続
 

 

具体的な遺産相続の手続き 手続きネット TOPページへ遺産相続手続き

具体的な遺産相続の手続き

 
届出の事柄 届出先 必要書類など 備考

1週間以内
死亡届 亡くなった人の住所地の市区町村役場 死亡届書 医師の死亡診断書または死体検案書記入が必要

なるべく早く
葬祭費(埋葬料)の受給 加入している健康保険の担当窓口 健康保険証
印鑑
葬儀を行った事実を確認できるもの(埋葬許可証か死亡診断書のコピー)
葬祭執行者が確認できるもの(会葬礼状・領収証など)
喪主名義の銀行口座
健康保険加入が条件
高額療養費の受給 加入している健康保険の担当窓口 健康保険証
印鑑
入院や通院にかかった費用の領収書
被保険者の銀行口座
健康保険加入が条件
生命保険・損害保険の受給 各保険会社 死亡保険金請求書
保険証書
最終分の保険領収書
死亡診断書
受取人印鑑
印鑑証明
受取人の戸籍抄本
亡くなった人の除籍抄本など
加入している保険会社に問い合わせを
遺族年金の受給 加入している年金の担当窓口 年金手帳
戸籍謄本
印鑑
死亡診断書のコピー
全員分の住民票
振込先口座番号
所得証明書
裁定請求書
受給条件あり
年金の支給停止 加入している年金の担当窓口 年金受給権者死亡届亡くなった人の住民票の除票
請求者の住民票
請求者の戸籍謄本(亡くなった人と請求者の続柄がわかるもの)
年金証書
生計維持・同一証明書(亡くなった人と請求者の世帯が異なるとき)
請求者の預金通帳
印鑑
委任状(代理人のとき)
生前に老齢年金や障害年金を受けていた場合
世帯主の変更届 亡くなった人の住所地の市区町村役場 身分証明書
届出人の印鑑
世帯主が亡くなった場合
自動車の名義変更および移転登録 陸運局 申請書
手数料納付書
自動車税・自動車取得税申告書
車検証
自賠責保険証
譲渡証明書
車庫証明
ナンバープレート
除籍謄本
住民票の除票
相続者全員が確認できる戸籍謄本
遺産分割協議書
相続人全員の印鑑証明
相続人全員の押印のある委任状
相続発生から15日以内に
相続人の確定 自宅 戸籍謄本(出生〜死亡) 法定相続人を確定
相続財産の調査 自宅 預貯金の通帳など
有価証券
不動産
出資
公社債
生命保険・個人年金
借用書類
クレジットの契約書
その他事業用財産や家庭用財産など
財産目録を作成。特に債務(借金)がないか確認。

3か月以内
相続放棄または限定承認 亡くなった人の住所地の家庭裁判所 (相続放棄)
相続放棄申述書
申立て人の戸籍謄本
亡くなった人の戸籍謄本・除籍謄本
収入印紙
印鑑
この手続をしないと、借金もすべて相続することに。
(限定承認)
限定承認申述書
申立て人の戸籍謄本
亡くなった人の戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍
財産目録
亡くなった人の住民票(除票)
収入印紙
切手代
相続人全員の印鑑
特別代理人の選任 亡くなった人の住所地の家庭裁判所 特別代理人の選任申立書
申立人・未成年者の戸籍謄本
特別代理人候補者の戸籍謄本・住民票
遺産分割協議書案
相続人が未成年の場合

4か月以内
所得税の申告・納付(準確定申告) 亡くなった人の住所地の税務署 確定申告書
確定申告書付表
源泉徴収票
生命保険料控除証明書
損害保険料控除証明書
医療費の領収書など
その年の1月から死亡時までの所得

10か月以内
遺産分割協議   財産目録など 遺産の分け方を相続人が集まって協議
遺産分割協議書の作成   遺産分割協議書
印鑑証明書
遺産分割協議で決まったことを文書化
相続税納付 亡くなった人の住所地の税務署 相続税申告書
亡くなった人の戸籍(除籍・改製原)謄本
亡くなった人の略歴書
相続人全員の戸籍謄本・住民票・印鑑証明書
相続関係図
所得税の準確定申告書
遺言書の写し
遺産分割協議書の写し
贈与財産の明細
贈与税の申告書
配偶者の特例を使う場合はこのタイミングで

10か月以降
預貯金などの名義変更 各金融機関 金融機関所定の払い戻し請求書
相続人全員の印鑑証明書
被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのものすべて)
各相続人の現在の戸籍謄本(遺産分割協議前の場合。協議後は相続者のみでOK)
被相続人の預金通帳と届出印
遺産分割協議書など
金融機関によって違いがあるので問い合わせを。
不動産の所有権移転登記 相続する不動産を管轄する法務局 亡くなった人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
法定相続人の戸籍謄本
法定相続人の住民票
相続する不動産の固定資産税評価証明書
法定相続人の印鑑証明書
遺産分割協議書
 

あわせて読みたい

 
close

 

手続きネット TOPページへ
遺産相続下部