ペットロス症候群とは
症候群
- ペットロス症候群と言う言葉を、最近はよく耳にするようになりましたね。
- ペットと別れて精神的なダメージを受けてしまうこと。
- その結果として(ペットロス)心身の不調が起きる事を指すのです。
ペットロス症候群は、年代で言えば2000年を越えた辺りから急速に加速し増加しました。
日本でも無視する事のできない症状の一つとなっています。
- 最近のお家事情もありマンションや庭の無い一戸建てが増え、部屋の中で犬を飼う人が急激にいっきに増えました。
- また、猫も外に出さない人が増え、いろいろな小動物を部屋の中で飼う人が多くいます。
- ペットロス症候群は、こういった生活を同じ空間で営むことから端を発するようです。
また
- ペットに「うちの子」といった表現も珍しくなく、まさに子供や孫といった家族的な位置になっています。
- 特に高齢者の一人暮らしや、各家族化によってペットをより一層可愛いがる人が増えてきました。
つまり、ペットを飼う人口増加に伴い結果的に、ペットロス症候群になる人が、年々増加しまさに社会現象になりつつあります。
症候群の原因
- ペットと生活空間を共にする事以外にも、ペットの長寿化が考えられます。
- 動物医学も年々進歩し最新医療を行っています。
- ペットフードもどんどん改良されて、より良い物が誕生しています。
- その昔の人間の残り物を食べさせていた時代と今は全く違います。
- その為、ペットの寿命はここ数年急速に伸びて来ました。
つまり、その様に長い期間、長ければ四半世紀を共に暮らすことが出来るペットと。
常に、一緒に生活し何十年も一緒にいたペットが他界すれば、当然ですが誰でも心のショックは大きくなります。
そのショックの衝撃を大きく受けてしまう人が多くいるのです。
- それがペットロス症候群に陥る人を増やす1番の原因です。
ペットロス症候群になると
- うつ状態になったり
- 不眠になり
- 食欲不振などが起こる
- また、その結果、胃潰瘍などの消火器疾患を起こす人も多いようです。
ペットロス症候群の対策として
- 臨床心理士が診療療法をおこなうなど、専門家の間でも研究が進んでいるようです。
・趣味レジャー手続き目次へ行く