TOP > 日常 > 地震の事前準備と対策の手続き

 
地震の事前準備と対策など地震の対策
地震の事前準備と対策
地震の事前準備と対策手続き 地震の事前準備と対策手続き
  地震!と思った時には既に遅いのです。事前に準備することが大切です。地震大国の日本と言われています。いざと言う時に困らない様に事前に準備対策を行う事が得策です。 ここでシッカリ対策を覚えておきましょう。
地震の事前準備と対策手続き 地震の事前準備と対策手続き
地震の事前準備と対策
地震の事前準備と対策など家具の置き方を工夫する 地震の事前準備と対策など飲食や飲料、非常用持ち出しバッグ
地震の事前準備と対策など安否確認方法や避難場所確認  
 

地震の事前準備と対策
地震の事前準備と対策など家具の置き方を工夫する
地震の事前準備と対策と地震と対策の予防

地震が起きます家具の置き方は大丈夫?

日本に数多くある大型地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大ケガをしました。

大地震が発生した時には、家具は必ず倒れるものだと覚えておきましょう。

 

また転倒防止対策を事前にしておく必要があります。

  • 家具が転倒しないように壁に固定していますか。
  • 寝室や子ども部屋には、家具を置かないようにします。
  • 置く場合は極力背の低い家具にします。
  • また、もしも倒れた時に出入り口をふさが無いように家具の向きや配置を考えてください。
  • 手元や届くところに、懐中電灯や靴、スリッパ、ホイッスルを置いときます。
  • 全てのことを事前に行う様にしてください。

 

 

地震の事前対策方法は

  • タンス・・・・脚はストッパーで固定し、天井側はポール式器具で固定式にする
  • 食器棚・・・開き戸には開かないように工夫をする。天井は固定式にして転倒防止する
  • 本棚・・・・・重い本は下段に置き天井は固定式で転倒防止する
  • テレビ・・・・脚には粘着マットを敷いて転倒を防止して裏側で壁にテレビをワイヤーなどで固定する
  • 冷蔵庫・・・出来る限り壁と固定する

 

 

建物の構造によっても違いが出る、鉄筋コンクリートの造りや木造住宅では揺れ方に違いがあります。

 

また、家具も重心が、低ければ低いほど倒れにくいのですが、家具が床の上に置いてあるだけでは、重心が低くても、建物の構造や階数、置かれた状況によって倒れやすさが違ってきますので注意が必要です。

 

また、背の高い家具

  • 洋ダンス
  • 冷蔵庫
  • 前後に揺れながら移動するロッキング移動と呼ばれる動きを行います。

 

  1. 食器棚の2段式や積み重ねてある家具の上の部分がジャンプをする
  2. 台の上に載ったテレビなどがジャンプをする
  3. または床面を滑って向かって移動をする
  4. など、条件によって動きは多様です。

 

そのような想定を予測し固定する又は配置をしなければ危険であることは間違えありません。

必ず固定をしてください。

 

・日常手続き目次へ行く

地震の事前準備と対策手続きページ

 



地震の事前準備と対策など飲食や飲料、非常用持ち出しバッグなど
地震の事前準備と対策

飲食や飲料、非常用持ち出しバッグは大丈夫?

備えあれば患いなしと言う諺がありますように、地震に備えをして損などありません。

水道、電気などの生活ライフラインがストップしてしまったらどのようにしますか。考えた事ありますか?

普段から水や食料備蓄など非常用として用意しておかなければいけません。

 

 

食料・飲料・生活必需品などの備蓄は人数分用意します。

  • 飲料水・・・・3日分として1人1日3リットルが目安です
  • 非常食・・・・3日分の、ご飯、ビスケット、チョコ、乾パンなどです
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ・ロープなどです
  • 飲料水のほかにトイレ用流し水なども必要になりますので風呂水など溜めておくクセを付けること

大地震では1週間の飲料食料が必要と言われています。

日本の地震は

  • 東北大地震
  • 関東大地震
  • 東海大地震
  • 阪神淡路大地震
  • 新潟大地震
  • 南海トラフなど
  • 大型大地震が続きますので、必ず備蓄そして備えはしてください。

 

 

非常用持ち出しバッグの準備

  • 自宅が被災したときは、安全な避難場所に行き避難生活を送ることになります。
  • 非常時には、持ち出しバッグなど、あらかじめ(リュックサック)に詰めておきます。

また、いつでもすぐに持ち出せるようにしておいてください。

 

非常用持ち出しバックも人数分用意します。

  • 飲料水・ペットボトルなどです
  • 食料品(カップめん、インスタントラーメン、缶詰、乾パン、ビスケット、チョコレートなどです)
  • 缶切り
  • 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証などです)
  • 救急用品(薬やケガに対処できる物、カットバン、包帯、消毒薬、常備薬などです)
  • 頭部保護・ヘルメットや防災ずきん
  • 煙やホコリの保護・マスク
  • 手の保護・軍手
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、ローソク、ライター
  • 衣類など寒さ体の保護服
  • 身体の体温保護用シート
  • 簡易トイレ
  • 下着
  • 毛布、タオル
  • 携帯電話の充電器やソーラー充電
  • 使い捨てカイロ
  • ウェットティッシュやティッシュペーパー
  • 洗面用具、カミソリ、はさみ、クシ、ブラシ
  • ロープ類
  • ※ミルク・紙おむつ・ほ乳びん・離乳食

 

・日常手続き目次へ行く

地震の事前準備と対策手続きページ

 


地震の事前準備と対策など安否確認方法や避難場所確認
地震の事前準備と対策と地震の対策

家族の安否確認方法や避難場所確認は出来ている?

「災害はいつ起こるか予測不可能です」

 

地震や災害はいつ発生するか分かりません。

家族が別々の場所にいるときに災害が発生した場合の安否確認準備が必要です。

お互いの安否を確認できるよう、日頃から確認方法や集合場所など、事前に決めてください。

  • 地震や災害時には、携帯電話の回線が繋がらないと考えてください。
  • パニックになるのは、連絡が取れずに不安になるからです。

必ず連絡または集合する場所を決めておく事。

 

2、3日連絡がとれない場合もあります。

その際には以下のサービスを積極的に利用しましょう

  • 携帯電話から>局番なしの「171」に電話をかける>伝言を録音できる>自分の電話番号を知っている家族などが>伝言を再生できます。
  • また、ドコモ提供の緊急連絡伝言板もあります。家族限定のサービスになっています。

それでも、不安です。

 

 

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するために、お住まいの自治体のホームページまたは防災マップやハザードマップ(災害予測図)がありますから、避難場所、避難経路を事前に確認してください。

 

 

豪雨、津波、火山噴火など、それぞれの災害の種類によって安全な避難場所が異なりますので確認を怠らない様にしてください。

 

それぞれの災害を想定し行動した時の、安全確保と無事に避難できるか家族で確認します。

 

以上の事は、必ず守り行ってください。

地震や災害は必ず100%の確率で起こります。

起こると分かっているのですから、事前に準備や対策をするのは当然の事です。

 

何度も言いますが、後で後悔しても遅いのです。必ず実行をする事。


 

・日常手続き目次へ行く

地震の事前準備と対策手続きページ


地震の事前準備と対策
ココがPOINT

地震や災害は忘れた時にやってきます。いざ災害が起こった時でも慌てずに行動を出来るかが大事になりますね。忘れずに確認を「常に怠らず」話し合っておきましょう。近いうちに必ず100%の確率で大地震は来るのです。これは避けようの無い事実です。決して軽視してはいけません。
スポンサード リンク

ココがPOINT
地震の事前準備と対策

あわせて読みたい記事